テラゾーブロックは大理石などの石材を砕いてセメントに混ぜ、表面を研磨して仕上げた人造大理石です。色、種石、形状、サイズ、テクスチャーの組み合わせによりオリジナル品を製作します。

 


コンクリート平板とは主に床材として使用するための板状のコンクリート。
素材感を損なわず、黒・赤・白などの顔料を練込みオリジナルで製作します。

 


 

テラゾーブロックとは?

テラゾーブロックは、大理石や花崗岩などの石材の破片をセメントや樹脂と混ぜて成形し、研磨加工した建材です。独特の光沢感と高級感のある仕上がりが特徴で、古くからホテルや商業施設の床材、壁材、カウンターなどに使用されています。

テラゾーブロックの特徴

  • デザイン性が高い:さまざまな色や模様を表現できる
  • 耐久性が高い:硬質で摩耗に強く、長期間の使用が可能
  • メンテナンスがしやすい:表面を研磨することで長く美しさを保てる
  • エコフレンドリー:廃石材を利用することで環境負荷を軽減

テラゾーブロックの用途

  • 商業施設・オフィスビルの床材・壁材
  • 住宅のキッチンカウンターやテーブル天板
  • 駅や空港などの公共施設

 

コンクリート平板とは?

コンクリート平板は、セメント・砂・骨材(水や石など)を成形し、一定の厚さの板状に仕上げた建材です。主に歩道・駐車場・広場などの舗装材として使用されます。一般的なコンクリートブロックよりも厚みがあり、強度が求められる場所で使われます。

コンクリート平板の特徴

  • 強度が高い:圧縮強度に優れ、耐荷重性がある
  • 施工が容易:敷き詰めるだけで使えるため、施工性が良い
  • デザインのバリエーションが豊富:カラーや表面加工(滑り止め・模様)を施した製品も多い
  • 透水性タイプもある:雨水を地面に浸透させる「透水性コンクリート平板」も存在

コンクリート平板の用途

  • 歩道・公園・駐車場の舗装
  • 駅前広場や商業施設の外構
  • 住宅のアプローチや庭の敷石

 

違いと使い分け

選び方のポイント

  • 高級感や意匠性を重視するならテラゾーブロック
  • 耐久性とコストのバランスを重視するならコンクリート平板
  • 屋内向けか屋外向けかも大きなポイント

 


 

テラゾーブロック・コンクリート平板 よくある質問

テラゾーブロック編

Q1. テラゾーブロックの特注製作は可能ですか?
A1. はい、可能です。サイズ、厚み、色、模様など、お客様のご要望に応じてオーダーメイドで製造いたします。具体的な仕様やデザインについては、お問い合わせください。

Q2. どのような場所に使用できますか?
A2. 商業施設の床や壁、カウンター、テーブル天板、階段の踏み板などに適しています。特にデザイン性を重視する空間に最適です。

Q3. メンテナンスはどのようにすればよいですか?
A3. 日常のお手入れは水拭きや中性洗剤を使用してください。汚れが付着した場合は、専用のクリーナーを使用すると効果的です。また、表面の輝きを維持するために、定期的な研磨メンテナンスをおすすめします。

Q4. 施工時の注意点はありますか?
A4. テラゾーブロックは重量があるため、適切な下地処理が必要です。また、目地部分には適切なシーリング材を使用し、床面に施工する場合は滑り止め加工を施すことを推奨します。

Q5. 屋外で使用できますか?
A5. 基本的には屋内向けですが、特定の仕様(防滑・防水加工)を施すことで、屋外での使用も可能です。ご相談ください。

コンクリート平板編

Q1. コンクリート平板のサイズやカラーは指定できますか?
A1. はい、お客様のご要望に応じたサイズ・カラー・表面仕上げ(滑り止め加工、透水性仕様など)で製造が可能です。オーダーメイドの詳細については、お問い合わせください。

Q2. どのような場所で使用できますか?
A2. 歩道、公園、駐車場、エントランス、住宅のアプローチなど、屋外の舗装材として幅広く使用されています。

Q3. 施工時のポイントはありますか?
A3. 地盤の強度や排水対策を考慮した施工が必要です。また、寒冷地では凍害対策として適切な水勾配を確保してください。

Q4. 透水性コンクリート平板とは何ですか?
A4. 透水性コンクリート平板は、雨水を地面に浸透させる機能を持つ製品です。都市部の排水負担を軽減し、水たまりを防ぐ効果があります。駐車場や歩道などで多く採用されています。

Q5. 重量があるため、運搬や施工が大変ではありませんか?
A5. 確かに一般的なコンクリート平板は重量がありますが、軽量タイプの特注製作も可能です。施工性を考慮した仕様についてもお気軽にご相談ください。

TOP